2014年6月20日金曜日

縦書為替印‐大坂市内の支局その1

昨日に増して暑い日となっています。

本日からは、いよいよ花の東京を離れて大坂支局の1枚目のリーフです。
以前にも書きましたが、支局は訳もなく好きになってしまっていて力が入っています。

大坂の支局はタイプの変遷だけでなく、字体の違いまで揃えようとしています。

ここで、実は「仮説」を立てています。

仮説:通常、印顆の更新は年度末に残予算を以って執行される。
    (もちろん局名の改称や局種の改定はその都度です。)

明治憲法が明治22年に発布、翌年1129日に施行されると、今も国や自治体予算の根幹となっている「予算単年度主義」・「総計予算主義」の考えのもとに予算が編成され執行されるようになりました。

予算の裏付けのない契約はできず、その契約の履行も当該年度内に完了させなければなりません。

― こう書くと大変結構なことのようです。
   しかし、官僚は決して満足していません。彼らには特権思想があります。
   合法・非合法の例外を沢山作りました。
   契約書類の日付の改竄は常です。

皆が皆そんなことをした訳ではないと信じています。
しかし、自治体職員だった私自身の経験から言えば、終戦から四半世紀経ったかどうかというような時代には、予算・決算に計上されない少額の現金は大概の課にありました。
納期が遅れて4月に検収されても、履行確認書類の日付は3月中です。

私が退職するころには非常に厳しくなって、ほぼ法令の期待するような水準にまでなってきていました。

随分だらだらと書きましたが、そのように考えるとぴったり合点がいくような実態が消印の上にも表れているのです。
これは印顆の更新時期を推定するうえで役に立ちそうだと気づいてから、意識して年度境の日付を好んで集めました。

川口支局です。
大坂の場合は、「坂」と「阪」との違いがまず目につきます。川口の場合は、加えて「口」の形・大きさが目につきます。

船場支局は川口支局よりやや集めにくいのですが、「船」はほとんど「舩」です。
明治3048日付けの青5銭だけが「船」です。
先ほどの仮説に従えば、全年度の後半9月以降くらいに更新されているはずです。

リーフ全体としてはぎっしり詰まった感じになり、右下にデラックス・マツコみたいなのが居座って尚更暑苦しいのですが、これでほぼ全貌が表現できているのではないかと自負しています。


【自己評】 内心、大満足のリーフです。もう少し手直しした方が良い箇所はありますが、とりわけ川口支局の郵電合併直後の日付はラッキーでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿