2014年7月22日火曜日

縦書為替印‐郵便電信受取所

昨日は、祝日という理由を考えついて投稿をサボりました。
大したコレクションでもないのに、全リーフを公開するとなると結構気づかれします。

多少宿題は残しているものの、いよいよゴールが近づいてきました。
宿題(=郵便電信局の大型と小郵電の同名局と)は、残すと気苦労になります。
でも、まだできてません…。

今日は郵便電信受取所のリーフです。
こんなブログでも「見てやろうか」というような方なら既に御存知のとおり、明治343月に、従来の郵便受取所・電信受取所制度に代えて郵便電信受取所・郵便受取所・電信受取所の3種の受取所制度ができました。

おかげで、現代の消印収集家が苦労することとなりました。
逓信省年報から作った統計です。
























少ないはずです。
為替取扱所よりマシという程度の数です。
明治20年代に月型を使用した郵便受取所の数より少ない。

ここまで書くと、リーフに貼られた消印の数が少ない言い訳とお気づきかと思います。
そのとおりです。とても少ないです。

しかし、偶々こんなものを手に入れました。







































教科書によれば、全ての縦書為替印を通じて最も遅い(新しい)日付は、明治3835日。
肥前の田助港郵便電信受取所だそうです。

明治3832日。末っ子より3日だけ年上です。
福岡は博多大濵町郵便電信受取所。$15でした。

国名入りは全然入手できてません。

リーフ下部は、臨時郵便電信受取所。
大阪で開催された「第五回内國勸業博覽會」正門外に設置されたとのことです。
調べましたが場所は不明です。
ただ停車場すぐ近くの通用門のようなところに、内國通運の営業所ができています。
もしかするとその場所かもしれません。

ちなみに博覧会支局は正門の中、入って左手に設置されています。

リーフは書き込みすぎです。
近デジで資料を見つけたうれしさで、関係の全文を入れてしまいました。
農商務省の報告書は下の2行だけで事足ります。

それより、下の統計表の方が面白いです。
貯金䑓紙はあまり売れなかったようです。

為替の5,300弱という口数は支局・受取所合わせての数です。
支局は丸二型の下部空欄。時刻入りしか入手できていません。

それでもリーフに貼った菊1/2銭は、まぎれもなく278口の貯金䑓紙のうちの1枚です。

リーフです。
























































【自己評】 郵便電信受取所は地道にたくさん集めることが一番大事です。もっとがんばりましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿