2015年9月25日金曜日

丸二型日付印 ‐ 大阪 心齋橋・梅田・天王寺・玉造・停車塲内局

大阪市内局の最終リーフです。
この辺りも集めるのに苦労するエリアではあります。

以前から書いている印軸の大きさについてですが、幸運にも梅田局で7.6分環と8分環との両方が揃いました。

しかも、明らかな字体違いのおまけつきで。

丸二のそもそものコンセプトは、活字を使用することで
「最も磨滅しやすい局名も、その度ごとに印軸全部を替える必要はなく、単に局名活字だけの取替えで鮮明となる便利なもの(逓信博物館75年史)」
だったはずです。

7.6分環は築地活版所の製品だったのですが、8分環は別のお店の作製に係るものだったのでしょう。

梅田局に外径の異なる印軸が2種類あるなら、心齋橋局も多分同様だろう ―という良い加減な憶測でリーフのレイアウトを決めました。

天王寺・玉造の両局はさっぱり分かりませんが、手元にある3枚が全部8分環なのでとりあえずは7.6分環は無いものとしておきました。

次の停車塲内局についてですが、JPSの「日本郵便印ハンドブック」(2008年刊)には、
「大坂停車場内には丸一印が確認されており、丸二印は使用されていないと推定される。」(上掲書p75 原文のまま)
と書かれています。

一方鳴美さんの「郵便消印百科事典」(2007年刊)には、
「明治38年中の10日間は、丸二型日付印を使用した筈である。」となっています。

「ハンドブック」には参考文献として本池さんの「詳説」が掲げられていますので、勘違いでしょう。

郵趣協会さんは、たまにこういう不注意をやらかさはります。以前の「郵趣」誌で印刷局の彫刻者列伝みたいな記事がありましたが、斎藤知三を斉藤と表記して平気な顔でした。

記事そのものは結構読みごたえのある面白いものでしたが、こういう不注意は全体をぶち壊しにしてしまいます。

かく申し上げる私自身も、不注意と軽率のミルフィーユみたいなところがありますので偉そうなことは決して言えません。

リーフです。





































































【自己評価】相も変わらず穴だらけですが、このエリアで揃えておられる方は何名もおられないと承知しています。
大きな顔ができるリーフではありませんが、まずます平均的なところと自身を甘やかしています。

別件ですが、全く歯の立たなかった「新橋」局をやっと1枚手に入れました。






























オーダーキャンセルながら、時刻入りです。

これで、局名だけは完集です。(時刻入り・無しを区別しなければの話です)
停車場内だけはこの世で誰も持っていませんので、これも別です。

次回は、建制順に従って横浜局の予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿