結果は残念賞(の中の最高位=大銀賞)。
審査評を読むと、一番気にしていたことをズバリと衝いてくれていました。
衝かれたのは二点です;
〇「郵便史に絵葉書であるかどうかは関係ありません」
〇「現物無しのリーフ・1枚だけのリーフはマイナスです」
もともとの出発点が、靑島俘虜郵便の絵葉書ばかり集めてたのしんでやろうというナマクラ。
途中で方向転換して、せめてマルコフィリーらしくと「俘虜郵便印/SDPDG印」の分類から初めて、逓送経路に興味を持ち、これなら出展の価値が…
勢い付いたはよかったのですが、実際にコレクションを整理し直すと出展締切に何とか間に合わせただけの情けなさ。
帰ってきた出展リーフをスキャンしながら改めて眺めると、審査評の的確なることむべなるかな。
全体に論文風の構成になってしまってせっかくのエンタが挿絵扱い。
しかも、絵葉書と差出/受取の獨墺兵俘虜の特定やら興味を引きそうな文面の紹介やら何やらを1リーフに全て詰め込もうとしたのは、何を言いたいのかわからなくなること必定です。
以前に有馬で、金井コレクション龍百文1枚貼りエンタで地名無し檢査済篆書楷書を並べたものを見たことがあります。
封の大きさ、切手の位置まで揃えて並べた見事なものでした。
当然説明は要りません。
確かにエンタは二つ並べると比較対照ができて、不要の長文説明が略せます。
しかも、今回恥を晒した重ね貼りではなく、きちんと2通の位置を揃えないと効果が下がります。
それでも大銀の評価をしてくれたのは、多少はリーフに真摯な部分もあったのでしょう。
「郵趣」誌には出展者の名前一行だけの紹介でクヤシイから、このブログで興味深い点だけでも派手に宣伝しておきます。
タイトルリーフです。
(クリックで拡大します 原図は400dpi / W=1600picのjpeg)
これは自分では出来は悪くないと思っていますが、もう少しシンプルにしてスペースを広げた方が見やすいなとの後知恵。
続いて、開戦当初から1916(大正5)年初めまで使用されたシベリアルートです。
凡そ郵便は「最速達の原則」で逓送ルートが決められるため、日欧間逓送で当時最も速かった早かったシベリア鉄道が第一選択となるのは至極当然のことです。
ただ交戦国同士は郵便交換に強い制限を受け、ハーグ条約に定めた俘虜郵便等だけが辛うじて逓送されます。
しかも直接の交換はできず、非参戦国を経由してです。
シベリアルートの経由する非参戦国はスウェーデンです。フィンランドはロシアの属国でした。
ところが、シベリア鉄道便に対するロシアの検閲と滞留が酷くなり始め、ドイツは1915年初め頃からこのルートを諦めます。
この情報は当時まだ参戦していなかった在日アメリカ大使から齎させます。
したがって、シベリア経由で大正5年初め頃の日本到着便は少ないはずですが展示できませんでした。
代わって登場するのが大西洋経由便。経由する非参戦国はスイスとオランダです。
スイスは国際俘虜情報局の所在地。ここで俘虜郵便のお墨付きを受けてから大西洋に向けて開いた港へ。
平時ならベルギーのアントワープですが、ドイツのシュリーフェン・プラン実行でドイツの管理下に。
大西洋航路の船(殆ど全部が英国船)は寄港できないため、お隣のロッテルダムから出航します。
当時から迅速を以って鳴るカナディアン・パシフィック・レイルウエイ社(イギリスの輸送会社)なら展示葉書のような早業をやってのけます。
大西洋航路の船とカナダを横断する鉄道は同一会社のため連絡が良く、北米西岸からは週1便、日本郵船と大阪商船とが待ち受けています。
当時イギリスも含めて、各国の船舶はほとんど軍需物資の輸送に徴用され、太平洋航路にまでは手が廻りませんでした。
イギリスはアメリカからも非難を浴びた郵便検閲を実施しています。
Cの丸囲みは消去法ですが、船内検閲印。後にP.C.の丸囲みに変わります。
陸上の固定検閲機関ならリーフに示したような番号入り検閲印(実物は靑野原の項で展示)を使ったはずです。
この頃のイギリスの郵便検閲はこのリーフに示した通りです。
普通は臨検で済ますのですが、船舶ごとイギリスの港に引致して郵便物を収去する強引さ。
オランダの抗議も聞き入れず検閲を続けます。
ドイツは郵便の検閲対象となっただけでなく、生活必需品の禁輸措置まで受けます。イギリスの政策の強引さはトランプ大統領の比ではありません。
ドイツの対抗策はUボートによる無制限潜水艦作戦。有無を言わさず連合国側の船舶を撃沈します。
この作戦が終焉を迎えるのは1917年末です。
地中海もようやく魚雷攻撃の心配なく航行できます。(=スエズ運河が使用できる)
これで定期航路を復活させたのがメッセジェリー・マリタイム社。小判収集家にはおなじみの「MALSEILLE A YOKOHAMA」入り船内八角印の会社です。
展示のエンタは、アルザス・ロレーヌ陥落後の差出し。連合国同士の郵便交換ですので中立国を経由する必要はありません。
検閲印は「国家警察隊開封」と書かれています。葉書も開封しています。
余談ながらこの警察隊、実は税関職員で編成されています。
検閲する側も軍役免除のはずの公務員です。いやいやだったのでしょう。面倒そうに切手を乱暴にはぎ取っています。
後日見ていただく丸龜收容所のものと比べるとわかりますが、ドイツは自国発便とあって、丁寧に切手を剥がしとり検閲済印を押しています。
あるいは、ドイツ憎しの感極まって乱暴に剥がしたのでしょうか。半世紀の間ドイツ領でドイツ語を話していた地域です。フランスから見れば旧領奪還ではなく敵地占領です。
靑島における日本も同じですが、占領する側は常に住民抵抗を恐れ、過酷な軍政を敷かざるを得ません。
葉書の宛名もムッシュと書かれ、通信文面もシェールで始まっていますが、本文はちゃきちゃきのドイツ語です。
従面背腹とまでは言いませんが、住民は複雑な心境だったのでしょう。
純粋の郵便史はこの第I部までです。
以下は各収容所の俘虜郵便印バラエティーですが、逓送経路の追跡ができるところは随時書き込んでいます。
以下は次回に。
0 件のコメント:
コメントを投稿