2016年6月9日木曜日

青島俘虜郵便‐名古屋寺院収容所                              Die Kriegsgefangenenpost Tsingtau                                 - Das Nagoya Tempellager                               Seesoldat Konrad Drzisga Gef.-Nr. 2507

今までこき使ってきたWindows Vistaがついに昇天されました。
代わりに届いたWindows Edgeの使い勝手は得も言われず、摩訶不思議…。

「お気に入り」がとてつもなく使いづらく、それでも慣れる外ありません。
さて、梅雨にも入り本日は名古屋寺院収容所です。

収容所研究についての偉大な先達方の案内をウェブで拝見するのですが、もう一つ要領を得ません。

アジ歴も肝心の部分が見つからず、それでもやっつけてしまいました。
しかも俘虜の二等兵さんのお名前が「Drzisga」。

どう発音するのか迷いました。 ― そうか、ロシア系か…。「ドゥロツィスガ」。
なんとなく一人で納得してしまっています。

次は、恒例の収容所の場所探し。
「チンタオ・ドイツ兵俘虜研究会」の名古屋収容所のページには

「門前町の東本願寺西別院天寧寺および梅川町の長楽寺等に」と述べられています。

いろいろ調べましたが、「西別院」ではなく「別院」のようです。
「西別院」は本願寺派の別院の意です。

したがって、東西を付すなら「東別院」。
もっとも名古屋市内のすぐ近くに西別院もあります。





























毎日お世話になっている「今昔マップ」さんからの切り貼りです。
次に判らないのが「天寧寺および梅川町の長楽寺」。

ネットで調べる限り天寧寺は西別院のすぐ東側に今も見つけることができます。
長楽寺はネットでは南区。梅川町でもありません。

しかも、アジ歴では私は両寺の名前を見つけることができませんでした。

今月から名前を変えた旧「近デジ」。
大正4年刊の「名古屋市史 社寺編」に掲載されていました。









































ともに曹洞宗のお寺さんです。
「長楽寺」に似た名前を探しました。

これでほぼ作業は完了ですが、両寺は将校宿舎に充てた等の記事が見つかりません。
仕方なく見切り発車です。

次に興味を引いたのが絵葉書の裏側。
どうも「Abs.  Seesoldat private  Drzisga」と書かれているようです。












私の読み間違いでなければ―の話ですので、拡大図を入れておきます。
英語なら二等兵ですが、ドイツでもそういう呼び方があったのでしょうか。

リーフです。
縦書きの朱印「俘虜郵便」と「檢閲濟」とが仲良く並んでいますが、二連印ではなさそうです。






































































【自己評】このリーフも調査が中途半端に終わって「推定される」などと書かざるを得ませんでした。
残念。

0 件のコメント:

コメントを投稿