2019年3月11日月曜日

縦書為替印‐新発見 内地3局目のダルマ型

内地では3局目となるダルマ型の発見です。

(クリックで拡大します)




























































羽後(秋田)院内郵便電信局です。
後志の南尻別局、對馬の小茂田局以外にもまだ有るのかも知れません。

院内局は明治23年には為替事務を取扱い、明治30年に郵電改定されています。
したがって印顆更新です。

消印日付は 34.12.16 です。小茂田局と同様に34年中の、恐らく同一の印判業者による製作と考えるのが妥当でしょう。

局名部分の字体は、3局ともに水平/垂直な直線を多用していて角張った印象を受けます。

以前ダルマ型のリーフをご覧いただいたときに、
新設の南尻別・更新の小茂田ともに同一発注、同一業者の受注ではないかと書きました。

https://kitte-renshucho.blogspot.com/2014/06/blog-post_13.html


南尻別は明治34.2.1 開局ですので、多分明治33年末ころの出来事と思われます。
当該年度の予算について収支ともにほぼ見通せるのが年末ころ。

廳費に限りませんが、年度当初は手元の歳入現金自体が少なく、日露戦景気に沸く前は慎ましい予算執行であったと思われます。

恐らく、かなりの執行制限がかけられていたのではないでしょうか。
(史料がなく憶測です)

さて件の印判業者ですが、当時の逓信省の規則では、
郵便関係の消耗品については、見積額5円未満は3円以上の納税者でないと入札に参加できませんでした。

このようなスケールの発注区分であるならば、相当の数量を請け負ったと思われます。
あるいは、競争入札に付することなく、随意契約で少量を発注していたのか実態は全く不明です。

南尻別に関してだけでも、縦書以外に丸一や局印・局長印・爲替之章…
多種の印章製作が必要です。
さらに、同時開局の北海道11局も併せて発注されているはずです。
これに加えて、多種多局の更新印顆を抱き合わせて受注 ―となれば、多くの弟子を抱える大業者でしょうか。

想像することしかできませんが、楽しいものです。

以前にご覧いただいたリーフから、収集がほとんど進んでいません。(このクラスの稀少度なれば当然のことです。)

新たにリーフを作ることもできず、ただの臨時ニュースの投稿です。

臺灣の北斗だけでもご覧いただきます。






















































自己評
小茂田のダルマと院内の月IIK33年使用例が無いとリーフは作り直せません。
「生きてるうちに」さえ難しいところです。











0 件のコメント:

コメントを投稿